日本財団 図書館


 

ここで(2・17)式と(2・22)式及びΦ1=Φ2から

036-1.gif

同様に

036-2.gif

上の二つの式から

036-3.gif

となる。

036-4.gif

このKを結合係数という。そしてKが1に近い値のとき、密結合、零に近い値のときを疎結合という。また、PとSコイルを直列に接続しPの磁束とSの磁束とが同じ向きに接続することを和船接境といい、Pの磁束とSの磁束とが反対向きに接続することを差動接続という。

 

2.10 磁気ひずみ現象

強い磁石に磁化される金属、すなわち鉄、コバルト、ニッケルなどを強磁性体というが、これらを磁化すれば、機械的にひずみをうける。逆に機械的にひずみを加えると、磁化の程度が変わる。このような現象を磁気ひずみという。したがって、交流で磁化すれば振動をおこし固有振動と一致すれば激しく振動することになる。
これを応用したものに磁わい(歪)式音響測深機や、発振回路の素子などがある。

 

2・11 磁気しゃへい

 

036-5.gif

図2・21

 

電気計器のうち、外部からの磁界の影響をうけ指針に誤差を生ずるような場合には、図2・21に示すようにAの計器の外囲を、パーマロイ等のような強磁性体、即ち、透磁率μ(=μoμs)の大きい物質で包むことが有効である。なぜならば、図2・21のよう強磁性体が殆んど磁力線を吸収し、内部には磁力線が

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION